TvZ 3OC Opening

提供: StarCraft II: Legacy of the Void 日本語Wiki
移動: 案内検索

概要

ReaperFEからFactoryを建築しつつ3つ目のCommand Centerを建てるオーダー。機動力に優れZerglingに強いReaperとHellionでマップコントロールを握りつつ内政を欲張る。
2ベースオーダーと比較して圧倒的に太い内政が魅力。2025年時点でTvZの主流オープニングといってよく、様々な大会や配信でみられる。
ただしfast pool相手に3OCを選択した場合はZ側の軍の出が早いためにコントロールを一方的に握られる展開になりやすい。そのため先プール相手には3rd CCを建てずに2ベースオーダーを選択して早めに軍をそろえたほうがいいと筆者は感じる。

オーダー

ここでは汎用的な1Reaper 1Marineで拡張を行うパターンを紹介する。
Reaperで偵察力とZerglingへの防衛力を確保し、MarineでOverlordの偵察をカットする。またより強固なマップコントロールのためにReactor Hellionの用意も進める。
※以下一部ワーカーを止めると明記している部分以外はワーカー連続生産

3rd CC建築まで

14/15	  0:17	   Supply Depot	  
16/23	  0:40	   Barracks(1)	  
16/23	  0:43	   Refinery(1)	  
19/23	  1:29	   Reaper 
		   Orbital Command(1)	  
20/23	  1:39	   Command Center(2)	    
20/23	  1:47	   Supply Depot 
21/23	  1:59	   Marine  
23/31	  2:10	   Factory
24/31	  2:20	   Reactor (Barracks)
25/31	  2:35	   Command Center(3) ※1st内陣に建築
26/31	  2:50	   Orbital Command(2)
27/31	  3:00	   BarracksのReactorをFactoryにつけかえ、同時にBarracksでTechlab建造

ユニットの役割

・Reaper :Zの2nd、3rdタイミングの確認し、Zerglingをクリープ内から出てこないように見張りつつクリープ拡張をとがめ、手すきにドローンへのハラスも行う。内政操作してる時間以外はほとんどこいつしか触らない。
・Marine :Overlordによる偵察のカットが主だが、ZerglingがReaperと入違ってこちらへ到達してしまった場合にはSCVと一緒に戦うことになる。

その後

ここまでで用意した生産施設はCommandCenter(OrbitalCommand)3つにBarracksとFactory一つずつ。ここからはFactoryからHellionを作り、先に出したReaperと合わせてコントロールを取りつつ裏で生産施設を追加していく。
ここではBarracks、Factory、Starportを追加する形の例をそれぞれ紹介する。

Barracks追加の例

2Medivac Stim Marineの形を紹介。名の通り2MedivacにStim Marineをのっけてプレッシャーをかけに行くことを目的にした組み立て。2Medivacでプレッシャー、クリープ除去、マップコントロールの確保を行いつつ、その後は+1バイオタンクでのプッシュへつないでゆく。
Marineの数が出るためZの各種プッシュ、オールインへの耐性がそこそこ高め。
Hellionの数は主に2か4かでバリエーションがあるが、ここでは4Hellionの形を紹介する。

  
27/46	  3:03	   Hellion*2、以降4体目まで連続生産	  
32/46	  3:10	   Barracks(2)
35/46     3:25	   Stimpack、以降Marine連続生産	  
※ここでRefinery建築のためSCV生産予約停止
41/46	  3:33	   Refinery(2)	  
※SCV生産再開
44/61	  3:50	   Orbital Command(3)
46/61	  4:00	   FactoryのReactorをBarracks(2)につけかえ、同時にFactoryでReactor建造
		   以降Barracks(2)でもMarine連続生産
46/61	  4:00	   Starport
49/61	  4:10	   Supply Depot
49/61	  4:32	   Supply Depot
60/69	  4:40	   Refinery(3),(4)
64/69	  4:43	   FactoryのReactorをStarportに付け替え、同時にFactoryでTechlab建造
66/69	  4:47	   Medivac*2
66/69	  4:47	   Barracks(3) Starportのすぐ近くに
70/77 	  5:00	   Engineering Bay(1),(2)
78/85  	  5:20	   Medivac*2生産完了、14Marineを載せて敵陣に向けて発進
		   Starportを浮かせReactorを新規建造、Barracks(3)を空いたReactorへ

5:00以降はOCのENに気を配り、Medivac着弾時にはスキャン1発は残しておくようにすること。

立ち回りとか

ReaperとHellionは失わないように。Hellionの数が少ないので1体のロストの影響が大きい。危険を感じたら素直に自陣側に戻るくらいでもいい。
最初の2Mediで前に出て今後のプッシュに向けてクリープ除去を行い、動線を確保するのが主な目標になる。この2Mediでゲームを決める必要はなく、後の1-1タイミング等でより大きなダメージを与えればよい。
また、最初の2Mediが出発した直後は留守番は最初に出したHellion、Reaperのみが行うことになる。そのためここまででHellion Reaperを失っていると最悪3rdの稼働が止まる。繰り返しになるがHellionとReaperは少なくともここまで失わないように。

ユニットの役割

・Reaper&Hellion:可能な限りクリープ拡張をとがめつつ、Zが進軍してこないかどうかを見張る。その後は自陣3rdに居座りSCVをZerglingから守る。最終的にはタイミングプッシュでヘルバットに変形して貴重なAOEとして大活躍する。
・Medivac&Marine:今後の動線確保のためクリープ除去を行う。スキャンの枚数には限りがあるので陸路で一番攻めやすいところを重点的に。そのついでに機動力と火力を生かして偵察に散ったOverlordや孤立したQueenなどをつまみ食いしていく。

その他注意点

ミネラルがカツカツなので5:00まではMULEはENが溜まり次第すぐに落としていく。Medi着弾時にクリープ除去のためスキャンを1発は打つが、打ちすぎるとBarracksの追加が遅れて後のプッシュの弱体化につながる。生産施設の追加が終わるまではスキャンの打ちすぎに注意。 また3rd OCを移動させると同時にSCVのラリーを変えることも忘れずに。

その後

CombatShieldの研究とE-bayでアップグレードを入れ、Barracksを5(1Tech4Reactor)まで増やし+1タイミングへ向けてMarine,Tank,Medivacを量産。+1タイミング(7:30頃)には先に確保した陸路からのプッシュを狙っていく。


参考動画

https://youtu.be/oFBzDl_3QRU?t=6092 Heromarineラダー配信
序盤の組み立ての参考になれば。相手が2base ultraliskなんてとてもとがったことをやっているので2メディ以降の展開はあまり参考にできないけれども。

https://youtu.be/OYhLSTXmOMs?t=3510 Clem vs Serral (Maestros of the Game 2025)
こちらは2Hellionしか出さない形。上記4Hellionの形と比較するとMedivac生産完了が10秒ほど早いが、Hellionの数が少ないためlingに対する耐性は低いので注意。


Factory追加の例

2Factoryでhellionを出しつつInfernal Pre-Igniterまで入れてハラスに行く形を紹介。Hellion-Reaperでマップコントロールを取り続け、青ヘリ研究が入ると同時にドローンを焼きにかかる。
青ヘリはZerglingを2発で焼けるためにZerglingだけで防ぐことは非常に困難であり、Z側の組み立て次第ではこのままゲームが決まったりする。

	  
27/46	  3:03	   Hellion*2、以降連続生産	  
32/46	  3:10	   Factory(2)、同時にBarracksでTechlab建造
41/61     3:50	   Orbital Command(3)	  
45/61	  3:53	   BarracksのTechlabをFactory(2)へ付け替え
		   Infernal Pre-Igniter、同時にFactory(3)でもHellion連続生産開始
		   Refinery(2)
50/61 	  4:05	   Supply Depot
60/61 	  4:25	   Factory(3)
60/69  	  4:25	   Supply Depot*2
61/69 	  4:28	   BarracksでTechlab建造開始

5:00ごろ進軍、失っていなければ合計で12Hellionいるはず。<br>
進軍と同時にOrbital Command(3)を3rdへ移動<br>

ほぼ時を同じくしてFactory(3)が完成するのでBarracksで用意しておいたTechlabを付け、Factory(2)(3)からは以降Siegetankの生産 また、Refinery(3)(4)追加…とメック編成へと伸ばしていく。

立ち回りとか

プッシュ時は全軍ひとまとめにするよりも、Reaper+6Hellionの部隊と6Hellionの部隊の二手に分けてZの2ndと3rdを同時攻撃するほうがダメージを入れやすい。2nd前をクイーンで封鎖している場合でもreaperが居ればグレネードで無理やりこじ開けることも可能。
可能な限り2Factoryであることは隠したい。そのためMarineでOverlordをカットすることはもちろん、Factory(2)はなるべく見つかりづらい位置に建てたい。また、マップコントロールを取るHellionも6-8程度にとどめ、残りは自陣に隠しておくなどの工夫も必要だろうか。
また、プッシュ時にすでにRoachやBanelingが十分量用意されている場合などは無理にダメージを狙わず、前線クリープ除去のみにとどめてコントロールの維持に努めたい。こちらの内政は一切犠牲にしていないのでマクロ展開に持ち込んでも十分に戦えるはず。

ユニットの役割

・Hellion :青ヘリが入る前はクリープとQueenの位置確認及び位置誘導。青ヘリが入った後はZerglingとDroneを焼き払う。
・Reaper :青ヘリでの攻撃時にグレネードで正面の2nd前Queenを強行突破する役割がある。青ヘリ前はリジェネを活用してHellionの盾にする運用が多くみられるが、間違って落としてしまわないように細心の注意を払いたい。


その他注意点

上記Barracks追加の形よりもさらにミネラルがカツカツなのでMULEを即落としていくことが重要になる。遅れるとすぐサプライストップする(特に69/69)。
3rd OCを移動させると同時にSCVのラリーを変えることも忘れずに。


参考動画

プロシーンで試用された例を筆者は知らない…


Starport追加の例

StarportからBansheeを出し、いわゆるHellion-Banshee編成へつなぐ形を紹介。Bansheeが加わることにより、Zに正面だけでなく2nd,1stにも防衛意識を割かせることができる他、Cloak対応のためのSporeも強要できる。
おそらく2025年現在一番スタンダードな形。一般のプッシュへの耐性をもちつつBansheeによるハラスや偵察も可能で、なおかつここからバイオにもメックにも移行可能とポテンシャルの高い形だが、ドロップやNydusでQueenに肉薄されるともろかったりもする。あとは早いMutaliskも苦手か。
ここではバイオタンクでの+1プッシュへつなぐ形を紹介する。

	  
※ミネラル不足のため3:30頃までは各連続生産が途切れる。過剰に生産予約を入れないよう注意。
27/46	  3:00	   Starport	  
27/46	  3:04	   Refinery(2)
31/61     3:16	   Hellion*2 以降6まで連続生産	  
34/61	  3:23	   BarracksでTechlab建造
41/61	  3:40	   BarracksのTechlabをStarportへ付け替え
41/61	  3:47	   Banshee 以降2まで連続生産
46/61	  3:53 	   Orbital Command(3)
46/61	  3:56	   Cloak
50/61	  4:15	   Hellion(5)(6)完成したらFactoryを浮かせて新たにReactor建造
		   Barracks(2)(3) Barracks(2)は先ほどまでHellion生産に使っていたReactorの隣へ
		   Barracks(1)でTechlab建造
51/61 	  4:21	   Supply Depot
58/61	  4:35	   Refinery(3)
60/69	  4:44	   Supply Depot
60/69	  4:44	   Stimpack 以降Barracks(1)でMarine連続生産開始
63/69	  5:00 	   Engineering Bay(1)(2)
70/77	  5:05	   Supply Depot

70/77 	  5:07	   2体目のBansheeが出たあたりで3rdOC移動

	  5:10	   Barracks(2)完成次第Marine連続生産開始
		   Barracks(3)完成後、Factoryを浮かせReactorをBarracksへ付け替え
74/77	  5:15	   Refinery(4)
	  	   Barracks(4)(5)完成後どちらもReactor建造
	  5:20	   Cloak研究終了後StarportについていたTechlabをFactoryへ付け替え
		   StarportでReactorを建造、完成後Medivac連続生産
	  5:27	   Infantry Weapon/Armor +1
		   Siegetank連続生産開始

ここまでで5Barracks(1Tech4Reactor)、1Factory(Tech)、1Starport(Reactor)が用意できるのでMarine、Tank、Medivacを連続生産していく


立ち回りとか

そのうち筆者が使い慣れたら追記予定


ユニットの役割

・Reaper&Hellion:可能な限りクリープ拡張をとがめつつ、Zが進軍してこないかどうかを見張る。また、Queenの位置を見続けることでBansheeの経路の判断材料に。
・Banshee :1stや2ndなどQueenの手薄なところでドローンへダメージを与えるのが基本だろうか。また存在そのものがZにSporeの建築(3Drone+225Minerals)を強要させられる。
その他相手がローチで前に出ようとしている場合には防衛を担い、また前線で孤立しているQueenがいる場合はHellionと協力して刈り取ることもできる。


その他注意点


3rd OCを移動させると同時にSCVのラリーを変えることも忘れずに。


参考動画

https://youtu.be/xudCtyHuDiQ (Maestros of the Game 2025)
2試合とも同じオープニング