Liberator
![]() | |
---|---|
![]() | |
ユニット分類 | 空中ユニット |
ユニット属性 | Armored,Mechanical |
生産建物 | Starport |
コスト | ![]() ![]() ![]() ![]() |
対地上攻撃 |
75(+5) |
攻撃間隔(対地上) | 1.14 |
対地上DPS |
65.79 (+4.39) |
対空攻撃 |
5(+1)(x2) |
攻撃間隔(対空) | 1.29 |
対空DPS |
7.75 (+1.55) |
射程 | 15(vsground) 5(vsair) |
耐久力 | ![]() ![]() |
ホットキー | A |
移動速度 | 4.72 |
ユニット紹介
テランの戦闘攻撃機。対地モードのDefender Modeと対空モードのFighter Modeに変形出来る。
ReactorをつけたStarportから2列生産できるので、数が揃えやすいのもうれしい。
Defender Modeに変形すると、強力な貫通力を持つ対地砲で指定地点の円の中に入った地上ユニットを射撃するようになる。
空飛ぶSiege Tankのような性能で文字通り防衛でも大いに役に立つが、攻める際にも威力を発揮する。
射程を大幅に伸ばすAdvanced Ballisticsは、相手が届かない距離から射撃して戦闘を有利にすすめるためにも是非研究しておきたい。
ただし空中ユニットには無防備になる上に、移動不可になり逃げるために変形するにも時間もかかるため充分な注意が必要。
相手が近づいて来れないようゾーニングに使えるし、もし相手が突っ込んでくるなら対地高火力で焼きつくしてやろう。
攻撃エリアを示すサークルは敵にも見えるため、動きが早いユニットは範囲円外に出て戦われてしまう場合が多く、
配置する位置取りと射撃地点の設定位置は良く考える必要がある。
もちろんワーカーハラスにも最適で、地上軍が届かない空中に位置取りして、
ミネラルに数個かかる程度の射撃エリアを指定しても、そのベースのミネラル採取をほぼ無効化出来る。
Fighter Modeは射程は5と短いが強力な範囲ダメージを持つため、
Mutaliskの群れなど、敵空中ユニットが密集していれば相手部隊を一気に壊滅させることも可能だ。
ただしっかりスプリットされているとその攻撃力の低さから空中戦に勝利するのは難しい。
アビリティ
空対地高火力モード。Siege Tankのようにその場で変形し射程内のユニットを攻撃するのではなく、ある地点を円状の範囲として指定し(画像1の赤い円)、その後変形、円状の範囲内(画像2の白い円)のユニットのみを攻撃出来る。
そのためいくら近くにユニットがいても円状の指定範囲の外だと攻撃してくれないため、いい位置に範囲円を置くことが重要だ。運用方法に癖はあるが火力は非常に高く、ワーカーは全て一撃。Siege Tankすら2発で落としてしまう。ただし建物は攻撃出来ないので注意しよう。
空対空モード。移動速度がそれなりに早く、攻撃が範囲ダメージであるため、相手エアー部隊に対しての打ち合いも期待出来るが、射程は5と長くないので気をつけよう。
3.8パッチでvs Lightのボーナスダメージが無くなった。火力はそこまで期待できないか。
アップグレード
![]() |
|
円範囲が広くなるのではなく、円範囲をより遠くに置けるようになるという意味。
通常の交戦でのLiberatorの生存性を大きく高めるのはもちろん、敵資源地へのハラス性能を大きく引き上げることができる。
特に対空攻撃戦力を揃えにくい序盤に、Advanced Ballisticsを入れたLiberatorをミネラル裏のデッドスペースに置いた時の威力は抜群。
相手の心理に甚大な被害を与えること間違いない。
使い方
Vs.
Terran
Vs.
Protoss
Vs.
Zerg
相手の内政にダメージを与えたいだけなら、攻撃範囲がぎりぎりミネラルラインにかかるようにDefenderModeに変形させられればそれでいいということを覚えておこう。
攻撃が3つくらいの山にしか届かなくても、放置していたらワーカーが自然と散らばってしまうため結局全てのワーカーを逃がすことになって採集が止まる。
いい地形で攻撃範囲ギリギリを狙えば、クイーンが一方的にはLiberatorを攻撃できる場所がなくなるような形を作れる。
セリフ集
パッチによる変更履歴
- 5/23 対空ダメージが7x2→5(+2 vs Light)x2に変更
- 11/22 対空ダメージからvs Lightボーナスダメージが削除。
- 2017/1/31 対地ダメージが85→75に減少。
- 2017/11/14
Defender Mode時の視界ボーナスが削除され、Defender Mode時にターゲットエリアの視界を確保可能になる。